社会貢献の一環として様々なSDGsに取り組んでおり、テレワークにも積極的に取り組んでおります。
当メディアのSDGsへの取り組みに関して
そもそもSDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された国際的な目標です。
2030年までに達成を目指す17の目標と169のターゲットで構成されています。
目標に関しては以下の通りです。
- 目標1 あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
- 目標2 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
- 目標3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
- 目標4 すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
- 目標5 ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
- 目標6 すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
- 目標7 すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
- 目標8 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
- 目標9 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
- 目標10 各国内及び各国間の不平等を是正する
- 目標11 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
- 目標12 持続可能な生産消費形態を確保する
- 目標13 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
- 目標14 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
- 目標15 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
- 目標16 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
- 目標17 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
(出典:石巻市)
現代を生きる私たちが今後も生きやすい社会を作るため一人一人が取り組むべき目標が掲げられています。
主に地球全体の持続可能な発展を実現するために設定されており、貧困の撲滅、不平等の解消、気候変動対策など、広範な課題に対応しています。
当メディアが取り組むSDGs
当メディアでは、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、17つの持続可能目標(SDGs)のうち以下の3つに取り組んでいます。
目標2:飢餓をゼロに
2022年時点で食事を食べられず飢餓に苦しむ人々は、世界に7億3,500万人いるとされています。
日本の自給自足率は40%ほどとまだまだ低く、他国からの輸入を頼りにしながら食事ができているのが現状です。
当サイトの運営者は元々ホテルで調理師を行っておりました。
食に関しては元々関心が強く、食品ロスを減らすことをこれまで心がけてきました。
間接的ではありますが、在宅業務での食事で自炊をメインにしつつ必要な食材のみを購入するようにしております。
目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
当メディアでは、エネルギーの削減に取り組んでいます。
日本は石油など、海外からの輸入に頼りながらエネルギーを利用しています。
石油などの化石燃料を燃焼させると、二酸化炭素などの温室効果ガスが大量に排出され、地球温暖化を促進させます。
やはり地球の環境のためにも、省エネに取り組まなければいけません。
当メディア関係者(運営者並びにスタッフ)は出社することなく、テレワークにて仕事をできる環境が整っており通勤によるCO2の削減を図っております。
また大きな事務所を構えず個々の自宅にて必要なエネルギーのみを使うことにより、省エネにつなげています。
目標8:働きがいも経済成長も
さまざまな理由(働き場所がない、自宅から出られないなど)により、仕事がなく生活が困難な方が日本にも多数います。
特に、小さいお子さんがいるママや家族の介護で自宅から長時間出られない方などは、仕事の幅が狭まり悩んでいる方も多いでしょう。
当メディアに協力いただいているスタッフは、外出が難しい小さいお子さんがいるママさんが中心になっています。
納期も比較的長く取り、プライベートも優先しつつ無理のない働き方ができる環境を整えています。
小さなお子さんが寝た後、小学生のお子さんを習い事や塾に送った後、夕食後の空いた時間など、日々の隙間に対応いただき、報酬をお渡ししております。
上記は一例ですがスタッフ(小さいお子さんがいるママライター)とのやり取りです。
2024年8月現在、5名のスタッフに協力いただいておりますが、どの方も子育てを行なっているママさんです。(幼児〜中学生までさまざま)
スタッフが充実した生活が送れるよう配慮しています。
ニッポンフードシフトの運動への取り組み
SGDsだけではなくニッポンフードシフトの運動に共感し、日々心がけています
そもそもニッポンフードシフトとは
「食」は人を育て、生きる力を与え、社会を動かす原動力であり、すべての人に不可欠です。
日本社会が変化する中で、食料自給率や環境調和、新しい生活様式、健康、食育、サプライチェーンなど、多くの課題に向き合う必要があります。
今こそ、変革を進めるべきことと守るべきことを見極め、新たな挑戦を支援し、日本にふさわしい「食」のあり方を考える時です。
消費者、生産者、食品事業者、行政が一体となり、「ニッポンフードシフト」として考え、議論し、行動していきましょう。
当サイトの取り組み
運営者やスタッフに複数名、以前飲食関係のお仕事をしていたものがおります。
SGDsに通づる部分でもありますが、食品ロスを減らすことを以下のようなことに心がけています。
- 買い物の計画:
- 事前にメニューを考え、必要な食材だけを購入する。
- 冷蔵庫やパントリーの在庫を確認してから買い物に行く。
- 適量の調理:
- 家族や自分に適した量を作り、無駄を減らす。
- 余った料理は冷凍保存するなどして後で食べる。
- 保存方法の改善:
- 食材ごとに適切な保存方法を学び、鮮度を保つ。
- 冷蔵庫内の整理整頓を心がけ、古いものから使う。
- 消費期限の確認:
- 賞味期限や消費期限を確認し、早めに消費する。
- 賞味期限が近い食品は優先的に使う。
- 買い物時も賞味期限が早いものから購入する。(手前どり)
- 創意工夫:
- 余った食材や残り物を使った新しい料理を考える。
- 皮や茎なども工夫して使い切る。
当コンテンツをご覧いただき「ニッポンフードシフト」に興味を持たれた方は是非、こちらの公式HPをご覧ください。
きっと食に対して見直すきっかけになると思います。