MENU

日本科学未来館はつまらない?50人の本音が意外すぎた!懸念点や近隣のデートスポットも紹介

※本記事にはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

テレビなどでも取り上げられる日本科学未来館ですが一部でつまらない・ひどいといった声も上がっているようです。

(出典:Google)

今回はこれから行こうと考えている人に向けて懸念点を紹介します。

目次
スポンサーリンク

日本科学未来館がつまらない?50人の本音を調査

利用者50人にアンケートを取り、満足度や感想を調査しました。

結果はこちらです。満足されている方がかなり多いことがわかりますね。

調査条件
  • 調査対象者:日本科学未来館に行ったことがある方
  • 調査人数:50名
  • 調査元:Webアンケート

満足度ごとにそれぞれ感想を一例ですが紹介します。

非常に満足

スポンサーリンク

特別展だけでなく、常設展も魅力的で満足

夏休みに特別展「月でくらす」に惹かれて、小学生と幼稚園児の息子と行きました。午後の到着になってしまい、特別展内の「無重力体験」は予約がいっぱいでできなくて残念でした。特別展だけでなく、常設展も子どもが興味を持てるように工夫を凝らしていて、時間が足りないくらい満足でした。時間制限ありの子ども用の遊び場があって、坂を滑ったりブロックのようなものを組み立てたり、子どもたちは一番そこが楽しかったようです。

様々な分野の展示があり、一日いても飽きない

様々な分野の展示があり、一日いても飽きないです。特にドームシアターガイドでは迫力のある映像を見れて、宇宙について新たな視点から学ぶことが出来ました。化学について沢山のことを学べるので小学生のお子さんのいる親子連れの方々にオススメです。

スポンサーリンク

満足

子供も大人も楽しめる施設

子供のお供として行きましたが、大人でも新たな発見があるし、子供の頃の疑問が晴れるので親子で楽しむことができました。子供の想像力が豊かになるし、疑問を持つことの楽しさを知るキッカケになるので、とても良い施設だと思います。

計算機と自然という展示が圧巻

計算機と自然という展示をみたときに、人工の物でモルフォ蝶の色を作り出していることに驚きました。自らが青いのではなく光の反射で見ている側に青く見せる不思議な構造を解明して再現していることに技術の進歩を感じました。

スポンサーリンク

普通

他のプラネタリウムよりも、迫力と壮大さがある

広々としている空間に、プラネタリウムがあり普段見た事があるプラネタリウムよりも、迫力と壮大さがあり、とてもわかりやすく印象的でした。場所もそんなには遠くはないので、おでかけした帰りなどにも行けて良いなと感じています。

展示品が少ない印象を受けたが最先端の技術を目の当たりにできた

最先端の技術を目の当たりにできるのはとても良かった。思っていたよりも展示品が少ない印象がある。展示品から何か学ぼうとする意識を持って見るととても楽しい。どんな技術が使われているのかを興味を持って、積極的に見に行こうとすると良いと思う。最後のお土産のところはあまり品揃えがない印象があった。

やや不満

常設展示は体験型のものが少なく感じた

常設展示は体験型のものが少なく感じました。並んで自分たちの番がやっと来ても、説明は難しいし、やることはけっこうチープで、子供もあまり食いつきませんでした。「国立の科学館」と期待して行っただけにがっかりでした。

アンケートの結果を見る限り良い評価が大半ですね。

ここからは、つまらないとの噂が本当なのかネットやSNSの口コミ情報をご紹介します。

スポンサーリンク

日本科学未来館がつまらない・ひどい理由1:子供にはやや難しい

家族連れなどで、子供と一緒に行こうと考えている方がいるかもしれないですが、どちらかというと大人向けの施設かもしれません。

子供が気軽に科学と触れ合える場所として、楽しめるものもあるようですが、なかには、大人でも理解するまでに時間がかかってしまうような、難しい展示もあるようで、家族連れで行った方などは、子供が退屈してしまったと少し期待はずれだったようです。

子供でも楽しめるだろうと思って、日本化学未来館を訪れて、思ってたのと違うなと感じた方は多いかもしれないですね。

科学と触れ合える施設のなかでも、どちらかといえば上級者向けの施設なのかなという印象を受けました。

科学に詳しい大人の方と一緒に行くか、科学にすごく興味があり、少し難しい展示なども見てみたいというお子さんだと、楽しめるはずです。

スポンサーリンク

日本科学未来館がつまらない・ひどい理由2:入館料の仕組みがややこしい

日本化学未来館に入館するには、入館料が必要なのですが、その展示などが入館料に見合っていないという意見や、入館料自体の仕組みがややこしいようです。

こちらは入館料になります。

項目内容
開館時間10:00〜17:00(最終受付 16:30)
休館日毎週火曜日(祝日の場合は開館)、12月28日~1月1日
※春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館の場合あり
常設展料金(大人)630円
常設展料金(小学生〜18歳以下)210円
※毎週土曜日は無料
常設展料金(未就学児)無料
セット券(常設展+ドームシアター)大人940円
セット券(常設展+ドームシアター)小学生〜18歳以下310円
※毎週土曜日は100円
セット券(常設展+ドームシアター)未就学児100円
障害者手帳等所持者無料
団体料金8名以上で適用(詳細は要問合せ)
特別展別料金(特別展チケットで常設展も見学可)
追加券(ドームシアターのみ追加)大人 310円
小学生〜18歳以下 100円
未就学児 100円
チケット購入方法オンライン事前購入推奨
当日屋外チケットブースでも販売
支払い方法現金・クレジットカード(VISA, Mastercard, JCB, AMEX, Diners)
電子マネー(Suica等交通系ICカード、楽天Edy、iD、QUICPay+)
公式サイトhttps://www.miraikan.jst.go.jp/visit/admission/

上記のようにドームシアターを見る場合は別の料金が必要になってきます。

そして、1日に複数回ドームシアターを見る場合、1回につき大人310円、18歳以下及び未就学児は100円が必要になります。

細かな価格設定がなされていてニーズにマッチしているのですが、少しわかりにくいですね。

スポンサーリンク

日本科学未来館の見どころ!魅力とは

日本科学未来館は、科学と技術、人間と社会、未来をテーマとした、日本で最も人気のある科学博物館のひとつです。

魅力について以下に列挙します。

  1. 体験型の展示:来館者は、単に展示を見るだけでなく、実際に触れて体験することができる展示が多数あります。これにより、科学の原理や技術の驚異を直接体感することができます。
  2. ダイナミックなプラネタリウム:「ドームシアターガイア」は、星空や宇宙を360度の大画面で体験することができるもので、非常にリアルで迫力があります。
  3. 子供向けのワークショップ:科学未来館には、子供たちが科学や技術を楽しみながら学ぶことができるワークショップも多数開催されています。
  4. 研究とのつながり:最新の研究成果や技術動向を常に取り入れた展示があり、科学や技術の「今」を知ることができます。多彩なテーマを取り扱ったイベントが定期的に開催されており、楽しいだけではなく勉強にもなりますね。
  5. アクセスの良さ:お台場は観光地としても人気があり、多くのショッピング施設やレストラン、アトラクションが集まっているため、科学未来館を訪れた後に他の場所へ足を伸ばすことも容易です。

このように、日本科学未来館は、最先端の科学技術を紹介しながらも、一般の来館者が楽しみながら学べる工夫がされており、幅広い年齢層の人々に人気の施設となっています。

スポンサーリンク

日本科学未来館はデートでも楽しめる!

もちろん日本科学未来館はデートでも楽しめる素晴らしいスポットです。

(出典:日本科学未来館)

展示は非常にインタラクティブで、二人で体験しながら学べるものが多く、共通の話題や興味を深める機会がたくさんあります。

ロマンチックな星空を一緒に楽しめるプラネタリウムもデートに最適。

さらに、館内のワークショップやイベントへの参加は、一緒に新しい体験を楽しむチャンスを提供します。

お台場の美しい海沿いのロケーションも魅力で、博物館訪問後には近くのレストランでの食事や海沿いの散歩など、デートをさらに充実させる活動が豊富にあります。

楽しい体験を求めるカップル・夫婦にもおすすめのデートスポットです。

日本科学未来館付近のデートや子供連れでも楽しめるスポットは?

日本化学未来館付近で他のデートスポットを探すのであればダイバーシティ東京プラザがおすすめです。大型のショッピングモールで、大人から子供まで楽しめること間違いなしのスポットです。

ショッピングだけでなく、フードコートやレストランなどもあるので、買い物や食事など、1日中満喫できるはずです。

実物大のガンダムがいて、昼と夜で違った変身の演出があるので、ダイバーシティ東京プラザについたら昼の変身を見て、帰る際にも夜の変身を見てから帰るのはいかがでしょうか。

ダイバーシティ東京プラザ
〒135-0064 東京都 江東区 青海1-1-10

営業時間
物販店舗
平日 11時〜20時
土日祝 10時〜20時

フードコート
平日 11時〜21時
土日祝 10時〜21時
ラストオーダー 20時30分

飲食店舗
全日 11時〜22時

日本科学未来館についておさらい

東京都江東区にある日本化学未来館は、さまざまな科学について、展示やイベント、映像などで学ぶことができる施設です。

対面のイベントやオンラインでのイベント、また申込みしなくても参加できるイベントもあるので、子供から大人まで楽しむことができます。

また、一般の人が学ぶだけでなく、「研究エリア」と呼ばれる場所があり、ロボットや太陽電池、AIなど、多くの分野について研究が行われている場所でもあります。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次