プラモデル業界の老舗、ハセガワですが検索を見ると「ひどい」コミも一定数見られるようです。
(出典:Google)
今回は、なぜそういった評価が生まれているのか、具体的な理由を深掘りしていきます。
ハセガワのプラモの酷評?ひどい口コミはなぜ?
全体的に見るとハセガワのプラモは高く評価されておりネガティブな声はごく一部です。
ひどいと誤解される理由として考えられるのは主に2つです。
ひどいと誤解される理由1:ザブングルの酷評
ハセガワの「戦闘メカ ザブングル」シリーズに関する評価は、特にその複雑さに起因しています。
このプラモデルは、細かいパーツや複雑な組み立て手順を含んでおり、特に初心者にとっては困難であると感じられています
さらに、このプラモデルの価格が約7,000円と比較的高価であることも、期待とのギャップを生んでいるようです。
(出典:ハセガワ)
モデリングに慣れたユーザーであれば、この複雑さが魅力となるかもしれませんが、初心者には挑戦的すぎると感じられることも多いのではないでしょうか。
そういった経験の浅いユーザーがこのモデルに手を出す際には、その複雑さがネックとなり、結果的に否定的なレビューに繋がっている可能性が高いです。
また、原作のファンからはクオリティが低くて残念との声も上がっているようです。
職人のみ許された聖域(または短期間やっつけ仕事によるキット化)
2023年4月8日に日本でレビュー済み
アイアン・ギアーでも散々だったが、叩かれている原因はザブングルという作品に愛が無いのが伝わるからだと私は思います。
コクピットのドライバー肩から下オミット。胸の円墳が小さい。
顔はMODEROID版の方が近いかな・・・・1/72のビッグサイズなのにコクピットの再現度がMODEROID以下。背中のスキッパーコクピットの座席オミット。これ変形で座席が無くなったという解釈だと言うけど単に面倒だったからコクピット再現すっ飛ばしたと思う。1/100バンダイザブングルにも座席はあったのに・・・
あとやはりポリキャップがグダグダでパーツがポロポロ落ちる。
ロボットプラモのキットメーカーとして最低限クリアすべきラインをクリアできてない。
ハセガワの技術力と言うより、利益重視短期間でやっつけ仕事したとしか思えない。一部のモデラーが声高にガンプラパチ勢をディスっていますが、ハセガワがガンプラ勢に寄せてきているんだから変なプライド捨てて欲しい。でなけりゃずっと飛行機作っていればいい。
ハセガワはザブングルをもっと見て欲しい。
ハセガワがパクったアイアン・ギアーのネタ元のヒデックさんの作ったアイアン・ギアーは格納庫に吊り下げフックとチェーンとLEDが付いていました。
アイアン・ギアーの格納庫の内部が灯りで照らされて、ジロンたちの生活感が出ていた。
ハセガワのアイアン・ギアーにはそれがなかった。単なるネームバリューでザブングルに飛びついたとしか思えない。
リリース何年遅れてもいいからちゃんとしたの作ってください。(引用:Amazon)
ひどいと誤解される理由2:飛行機が撤退?車に方向転換?
ハセガワのプロダクトラインに起きている変化は、特に長年のファンにとって注目の話題です。
同社は伝統的に飛行機モデルで知られていましたが、最近の動向を見ると、その製品ラインアップから飛行機モデルが減り、代わりに車のモデルが増えてきているようです。
特に、飛行機モデルのバリエーションの減少や再販の回数が少なくなっていることが、この変化をより明確にしています。
(出典:ハセガワ)
この方針転換は、モデリングコミュニティ内で賛否両論を呼んでいるようですね。
飛行機モデルを愛してきたファンにとっては、お気に入りのモデルが減少することは残念なニュースかもしれません。
しかし、車モデルに注力することで新しいファン層を開拓しようとするハセガワの戦略も、ビジネスとしては理解できる動きですよね。
完全撤退ではないのでご安心を。
ハセガワのザブングルが炎上?理由とは
ザブングルの発売を楽しみにしていた方は多いはずです。
期待値が高い分、不満に感じる方が多かったのかもしれませんね。
理由1:初心者には難しい?やや組み立てが複雑
ハセガワの「ザブングル」モデルキットは、その複雑さで特に注目を集めています。
このキットは、多数の小さなパーツや複雑な組み立て手順を含むため、初心者には手ごわい挑戦となります。
経験豊富なモデラーであればこの複雑さが楽しめるかもしれませんが、プラモデル経験が少ない人には、組み立ての難しさが逆に不満の原因となっているようです。
このような状況は、初心者向けとして宣伝されているにも関わらず、実際の経験とのギャップを生んでいると考えられますね。
(出典:ハセガワ)
理由2:価格設定に対するクオリティ
ハセガワの「ザブングル」プラモデルの価格は約7,000円で、この価格帯では高い期待値があります。
しかしながら、ユーザーからはこの価格に見合うクオリティが得られていないとの声が挙がっています。
特に指摘されるのは、武器の種類が限られている点や、細部の仕上がりに対する不満です。
高価なプラモデルを手に取るユーザーは、より多くのオプションや、細部までこだわり抜かれた品質を期待しているのではないでしょうか。
このギャップが、価格設定に関する不満の主な原因と考えられます。
本当にいつも中身が無い
2023年5月18日に日本でレビュー済み
大仰な広告の割に、多色成型・スナップフィットの恩恵が無い
パーツ分割・ゲートのセンスが無いのでメリットが無い
ダボやポリキャップの精度が悪く返って邪魔
今回は何を思ったか可動重視のせいでやたらとパーツが多く薄い、
ガンプラメインの友人が作ったら途中で割れるし嵌まらないと嘆いていた。
いい加減、思っている程の技術力は無いのを自覚すべき。
もう一つのメーカーが同じ様な価格でフル装備なのを考えるとハセガワを買う
メリットを全く感じない。
それと何故タイヤハウスの赤い部分をデカールにしたのか?これだけで多色成型にした意味が無い!
何度も言う、ユーザーを考えて物作りを避けしろと!
スタイルは悪く無いのだけどね…
買ってしまった方へのアドレスとしてはボールジョイントは結構瞬間接着剤が効くので動いて欲しく無い腰や手首等は瞬間接着剤を流すと効果的です。
あと全体的にピンだけで無くなるべく広い範囲を接着するとマシに成りますよ。
太腿のボールジョイントとインナー、それからアウターともしっかり接着しましょう!
向こう脛のボールジョイントも瞬間接着剤を忘れずに!(引用:Amazon)
理由3:部品に対する不満
ハセガワの「ザブングル」プラモデルに関する部品の問題は、多くのユーザーの不満の原因となっています。
具体的には、組み立てが難しい部品、不安定な関節、接続部の問題が挙げられています。
これらの問題は、モデルの耐久性や完成時の見栄えに影響を与え、特に熟練したモデラーでも挑戦的であると感じられているようです。
ユーザーは、高いクオリティと安定した組み立て経験を求めているため、このような問題は大きな不満の原因となっているのではないでしょうか。
ただ、満足しているユーザーもかなり多いので個人個人で別れるところだと思います。
そもそも「ハセガワ」とは
ハセガワは、日本の模型メーカーで、特に航空機のプラモデルで名高いです。
同社は、長年にわたってモデリングファンからの熱い支持を受けており、その製品は細部に至るまでの精密さで評価されています。
高品質な航空機モデルを提供することで知られるハセガワは、モデリング業界の中でも特に尊敬されているブランドの一つです。
彼らの長い歴史と、緻密なディテールへのこだわりは、多くのファンに愛されている理由の一つと言えるでしょう。
ハセガワのプラモデルがひどいとは必ずしも言えない
ハセガワのプラモデルを一概に「ひどい」と断じることはできません。
実際、同社のプラモデルは、細かいディテールやユニークなデザインにおいて高い評価を受けています。
彼らのモデルは、特に航空機や軍用車両のリアルな再現性で知られており、熟練したモデラーや歴史的な背景に興味を持つファンから支持されています。
ハセガワのプラモデルは、その品質と独自性で、模型業界において重要な位置を占めていると言えるでしょう。
ハセガワのプラモデルはどんな人に向いている?
ハセガワのプラモデルは、その精密なディテールと歴史的な背景を持つモデルで、モデリング愛好家たちから高い評価を受けています。
彼らの製品は、リアリズムと細部の再現性に優れており、特に航空機や軍事関連のモデルにおいて、その技術は顕著です。
ハセガワのプラモデルは、単なる趣味を超え、歴史や技術への深い理解を求めるユーザーにとって、魅力的な選択肢となっています。
特にハセガワのプラモデルは、特に経験豊富なモデラーに適しています。
これらのモデルは、細部に対する深いこだわりと、高度な技術を必要とする複雑な組み立てが特徴です。
細かいディテールに魅力を感じ、精密な作業を楽しむことができる人たちにとって、ハセガワのプラモデルは理想的な選択となります。
これらのモデルは、単なる趣味を超えた創造的な経験を提供し、モデリングの技術をさらに高める機会を与えてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ハセガワ |
設立年 | 1941年 |
本社所在地 | 静岡県焼津市八楠3-1-2 |
事業内容 |
プラモデル・鉄道模型・専用工具の企画、製造、販売 海外プラモデルの輸入販売 |
代表者 | 長谷川勝人 |
主要製品 | スケールモデル、キャラクターモデル、たまごヒコーキ、鉄道模型、その他の製品 |
主な特徴 |
飛行機モデルの高品質 国内外での知名度が高い スケールモデルとキャラクターモデルを両立 |
公式ウェブサイト | http://www.hasegawa-model.co.jp/ |